今回はback numberさんの、水平線の音域について調べてみました!
この楽曲はこの曲が作られるまでに様々なドラマがあって作られた感動的秘話のある楽曲となっています。
その点にも触れているので是非最後までご閲覧ください!
back number:水平線の音域調査
≪地声最高音≫ mid2G:G4
(Bメロ)「失くm2F(す)m2G(か)(な)しみにも出会うけれど」
(2番Aメロ)「見えるものm2F(よ)m2G(り)(も) 大事にす(る)といい」
(ラスサビ転調前)「雑音とm2G(あしお)m2F(と)の奥で」
≪裏声最高音≫ hiC:C5
(ラスサビ転調+2)「いつしか海に流れ着いて ひhiB裏(かっ)hiC裏(て)」
≪地声最低音≫ mid1D:D3
(2番Aメロ)「m1D(自)分の背中は見えないのだから」
≪その他抜粋部分≫
(ラスサビ転調+2)「あなたの希望がくm2E(ず)m2F(れ)(落)ちて」
(ラスサビ転調+2)「風に飛ばhiA裏(され)m2G裏(る)m2F(か)け(ら)に」
(ラスサビ転調+2)「誰かが綺麗とつm2F(ぶ)やいてる」
(ラスサビ転調+2)「あなたはそれをm2F(見)るでしょう」
水平線についてやBPMは?
まず『水平線』についてですが、back numberさんが4作目の配信デジタルシングルとして2020年8月18日に発売されました。
2020年新型コロナウイルスが蔓延していた時期、コロナが原因で全国高等学校総合体育大会が開催中止になりました。
この楽曲はこのインターハイを目指した高校生へ向けて書き下ろされた楽曲となっています。
なんとも大会運営を担当する生徒から手紙が届いたり、インターハイの開催地がメンバーの出身地だったり、大会の開会式でback numberの楽曲が演奏される予定だったりと色々奇跡的な繋がりがありました。
そしてインターハイの開会式が予定されていた2020年8月18日Youtubeにてリリックビデオをサプライズ公開されました。
実はこの楽曲にはこんな背景があって制作されていたんですね。
手紙が届いて急遽制作したり、開会式に合わせて楽曲をサプライズ公開したりback numberさんの人柄の良さにはとても感動させられますね。
そんな背景もあり、ミュージックビデオやストリーミング再生がどちらも1億回再生を突破しており、現在ミュージックビデオは2億回再生を超えるほどの人気を誇っています。
そしてBillboard Japanでのチャート最高順位ですが
Hot100では週間2位、2021年年間28位、2022年では年間9位にまで上り詰めています!
2021年にリリースされた曲が、2022年で更に人気が出るのはすごいですよね!
ちなみにこの時期のBillboard Japan Hot100週間1位は
SKE48さんの『あの頃の君を見つけた』が1位でした!
秋元康さんが総合プロデュースを手掛けるAKB48グループの1つで、名古屋の栄を拠点として活動しているアイドルグループですね!
次に『水平線』のBPMですが、「BPM73」となっています。
曲のスピードとしては、スローテンポな楽曲となっています。
スローテンポなだけあって、特にサビ部分など音より歌が先行してしまうこともあるので、原曲を聞き込んでリズムがズレないように気を付けてください。
ちなみに水平線と同じ地声最高音で、カラオケ人気曲を紹介すると
Aqua Timezさんの「等身大のラブソング」だったり、桑田佳祐さんの「白い恋人達」も水平線と同じ地声最高音だったりします。
水平線を歌う際の注意やオススメキーについて
さて、back numberさんの水平線の音域についてですが、mid1D:D3~mid2G:G4(地声最高音)、hiC:C5(裏声最高音)の音域で構成されています。
一般男性の地声の音域はlowG:G2~mid2G:G4と言われているので、一般男性の音域にちょうどマッチした楽曲と言えます。
地声最低音mid1D:D3となっており、一般男性には出しやすい音域になっていますね。
地声最低音の登場回数自体も少ないので、最低音に困ることはほとんどないと思います。
低音域に余裕もあるので、少しキーを下げても低音域に問題はなさそうです。
地声最高音mid2G:G4となっており、一般男性の出せる最高音と同じ高さになっています。
登場回数もBメロ、2番Aメロ、ラスサビ前の3回なので、比較的余裕のある楽曲だと思います。
しかしラスサビ前のDメロで「雑音と」という低音から「足音の奥で」と急に最高音を出さないといけません。
低音から高音を出すのは難しく、高音を出すときに力んでしまって声が裏返ったり、変な聞こえ方をしたりしてしまうので、この楽曲を歌うときは特にこの部分を注意して歌いましょう。
一般男性の最高音域はmid2G:G4ですが、この音域も難しいという方もいるかと思います。
そんな方のためにカラオケで音域を調節したい場合は、原曲キーから2つほど下げて歌うと最高音がmid2F:F4になるのでとても歌いやすくなると思います。
下の音域に余裕があるので、そこまで歌うのに困らないと思います。
しかしながら最高音がmid2G:G4で歌いやすく、人気曲だというのも男性には嬉しいものですね!
裏声最高音hiC:C5となっており、転調後のサビで登場します。
裏声最高音は1回のみの登場なので、比較的余裕のある楽曲だと思います。
しかし裏声部分も「ひ(かって~)」と低音から高音を出さないといけないので、裏声を出すときにあまり力みすぎることはしないように注意してください。
また、全体的な音域ですが、低音域~中音域で構成されています。
とても歌いやすい楽曲なのは間違いないですが、1番2番と歌ってDメロからラスサビで転調します。
Dメロ最後に最高音を歌ってからの転調ラスサビなので、ノドに負担が残っているとラスサビで失速してしまうこともあるので、音域に余裕があるからとペース配分を怠らないよう気を付けてください。
☆女性がこの楽曲を歌う場合ですが
一般女性の地声の音域はmid1G:G3~hiC:C5と言われています。
水平線の低音域がmid1D:D3なので、一般女性よりかなり下の音域になってしまいます。
そしてこの楽曲は低音域が多く使われているため、歌うときに低音が厳しい方はキーを上げることをオススメします。
高音域には余裕があるため、原曲キーから4~6ほど上げると歌いやすくなると思います。
まとめ
地声最高音mid2G:G4ですが登場回数も少なく、曲全体的にも低音から中音域で構成されているため、一般男性には歌いやすい楽曲となっています。
それでも高音がちょっと厳しい方は、原曲キーから2ほど下げるととても歌いやすくなると思います。
歌う際には、低音から最高音を出すときに力みすぎないように意識してみてください。
女性の場合は4~6キーを上げると、低音が苦手な方でも歌いやすくなると思います。
最後に、今回はback numberさんの水平線の音域を調査しました。
男性でも歌いやすく人気な一曲なので、是非練習して歌ってみてください!
最後までご閲覧いただきありがとうございました!
コメント