今回はtuki.さんの、晩餐歌の音域について調べてみました!
この記事では、『晩餐歌』の音域(最低音〜最高音)を細かく分析し、
さらにカラオケで歌いやすいキー設定や、歌う時のコツまで解説します。
2023年突如現れた15歳のシンガーソングライターが贈る楽曲で、カラオケでも人気の高いので是非マスターしましょう!
晩餐歌の音域・キー情報まとめ
『晩餐歌』公式MV(YouTube)
音域区分 | 音域 | 出現箇所 |
---|---|---|
最低音(地声) | mid1G#(G#3) | Aメロ・Bメロ |
最高音(地声) | hiC#(C#5) | ラストサビ |
裏声最高音 | hiF#(F#5) | ラストサビ |
≪地声最高音≫ hiC#:C#5
(ラスサビ転調+1)「何万hiA(回の夜)を過ごしたって わ(すれ)hiB(ぬ)hiC#(よ)(うな)」
≪裏声最高音≫ hiF#:F#5
(ラスサビ転調+1)「hiA(愛)hiF#裏(し)hiE裏(てる)(を)並(べ)る(から)」
≪地声最低音≫ mid1G#:G#3
(Aメロ)「君を泣かすかm1G#(ら) m1G#(だから)一緒に(は)居れないな」
「君を泣かすかm1G#(ら) mid1G#(早くわ)すれて欲しい(んだ)」
「人間だからね m1G#(たまにはち)がうもの(も)食べたい(ね)」
「君を泣かすかm1G#(ら) m1G#(そう)君を泣かす(から)」
(Bメロ)「でm1G#(もあ)じ気ないんだよ(ね) 会いたくなんだよm1G#(ね)」
「m1G#(き)み以外会いたくないんだよ(ね) なんm1G#(て)勝(手)だ(ね)」
「m1G#(君)が教(えて)くれないか」
≪その他抜粋部分≫
(通常サビ)「何m2G(十)m2G#(回の夜)を過ごしたって 得(られ)hiA#(ぬ)hiC(よ)(うな)」
(通常サビ)「m2G#(愛)hiF裏(し)hiD#裏(てる)(をな)らべてみ(て)」
(通常サビ)「m2G#(さい)hiA#(こ)hiC裏(う)hiC#裏(の)hiC裏(フル)コース(を)頂(戴)」
(Dメロ)「hiC裏(なみ)m2G#(だの)スパイhiA#(スは君)(の)む(ねに)」
「のm2G#(こっ)hiA#(て)しまう(だ)hiC裏(ろう)け(ど)」
(ラスサビ転調+1)「hiA(さい)hiB(こ)hiC#裏(う)hiD裏(の)(フル)コース(を)頂(戴)」
晩餐歌についてやBPMは?
▶『晩餐歌』について
まず『晩餐歌』についてですが、この楽曲はtuki.さんによって作詞作曲され、2023年9月29日に各音楽配信サービスにてリリースされました。
なんとこのときtuki.さんは中学生だというのが驚きですね。
なんともtuki.さんは中学在学中にTikTokにカバー曲やオリジナル楽曲の弾き語りを投稿していたそうです。
中学生で作詞作曲までして、自分で発信する行動力が中学生とは思えないですよね。
歌唱力を見ても、大人も顔負けするほどの歌唱力があり、なんといっても歌に対する表現力が一番の魅力だと思います。
落ち着いた曲調なので、特に表現するのが難しいのですが、そこが聴いてる人に伝わるのがすごいところです。
▶ 晩餐歌ができたきっかけ
tuki.さんがあるインタビューにて「人生は3万日くらいしかない」という言葉を父親から聞き、
『自分はもう5000日過ごしていて、あと2万5000日ぐらいしか生きられない』と思ったことが楽曲制作のきっかけと答えています。
普通はそんなこと考えないだろうと思うところですが、やはり才能がある子はそういう発想が違うんだなあと思いました。
▶チャートのランキングについて
デビュー曲である晩餐歌ですが、Billboard Japan Hot 100で首位を獲得しました。
そして2024年上半期の総合楽曲チャートでは2位にランクインするというヒットを記録しました。
デビューでこの結果は本当にすごいですね!
ちなみに2024年上半期の総合楽曲チャート1位は
Creepy Nutsさんの『Bling-Bang-Bang-Born』が1位でした!
こちらはTVアニメ「マッシュル」の主題歌でもありますね!
Billboard JAPAN 2024年上半期チャート発表
▶BPMついて
次に『晩餐歌』のBPMですが、「BPM103」となっています。
そこまでテンポが早い曲ではありませんが、Bメロに結構歌詞が詰まっているので、そこの部分がちゃんと聞き取れるように歌うことを意識したほうがいいですね。
AメロもBメロもちょっとリズムをとるのが難しい傾向にあるので、十分に原曲を聞いてから挑戦した方がいいと思います。
ちなみに晩餐歌と同じ地声最高音で、カラオケ人気曲を紹介すると
Saucy Dogの『シンデレラボーイ』だったり、YOASOBIの『アイドル』
も実は晩餐歌と同じ地声最高音だったりします!
歌う際の注意やオススメキーについて
さて、tuki.さんの晩餐歌の音域についてですが、mid1G#:G#3~hiC#:C#5(地声最高音)、hiF#:F#5(裏声最高音)の音域で構成されています。
▶地声最低音について
地声最低音mid1G#:G#3となっており、一般女性でも出せる音域になっています。
もし低くて出しにくいと思ったら、キーを2つほど上げても問題ないと思います。
▶地声最高音について
地声最高音hiC#:C#5となっており、一般女性の平均より半音高い音域となっています。
もし少し高くて厳しいなと思ったら、キーを1つ下げると一般女性の平均音域にすることができます。
しかし晩餐歌の最高音hiC#:C#5はラスサビに2回のみ登場する音域なので、少し練習して慣れたら原曲キーにして歌ってみたらいいかもしれませんね。
▶裏声最高音について
裏声最高音hiF#:F#5となっており、一般女性でも出しやすい音域だと思います。
登場回数もラスサビの1回のみなので、多少無理してもカバーできる範囲だと思います。
もちろん無理しない歌い方が一番いいので、ここの裏声が厳しい方は軽く流す感じでとりあえず歌ってみると良いと思います。
▶全体の歌い方について
また、全体的な音域についてですが、AメロBメロは低い音域で構成されています。
ラスサビにかけてだんだんと平均音域が上がっていくので、最初のほうに力を使いすぎて後半に失速しないよう余力をもって歌いましょう。
▶男性の歌いやすいキーの目安は?
一般男性の地声の音域はlowG:G2~mid2G:G4と言われているので、一般男性の音域よりかなり高い音域となっています。
もし一般男性の音域までキーを下げるとしたら7つほど下げるか、5つ上げてオクターブ下で歌わないといけません。
ここまでキーを下げたくないという方は、地声最高音の部分を裏声に変えて歌うことをおすすめします。
高音が得意な男性向けの楽曲ではありますが、後半に向けてだんだんと平均音域が上がっていくので
高音をキープすることができる方じゃないと最後まで歌いきるのは難しい楽曲だと思います。
まとめ
AメロBメロは音域が低く歌いやすいが、リズムがちょっと難しいところがあるため練習が必要な部分です。
一般女性の平均より半音高い音域なので、ちょっと厳しいという方はまず半音~1音下げて練習してみると良いと思います。
男性がこの楽曲を歌う場合は、地声最高音の部分を裏声に変えてみると少しは楽になると思います。
しかし後半につれて地声の音域が上がっていくので、前半に力を使いすぎないように注意してください。
最後に、今回はtuki.さんの晩餐歌の音域を調査しました。
カラオケで大人気な一曲なので、是非頑張って練習してみてください!
最後までご閲覧いただきありがとうございました!
コメント