『インフェルノ / Mrs.GREEN APPLE』の音域調査!最高音と最低音や歌いやすいキーおすすめ!

今回はMrs.GREEN APPLEさんの、インフェルノの音域について調べてみました!

「Dメロの平均音域高いイメージ」「裏声も高いけど、どれくらい高いの?」という方も多いのではないでしょうか?

この記事では、『インフェルノ』の音域(最低音〜最高音)を細かく分析し、
さらにカラオケで歌いやすいキー設定
や、歌う時のコツまで解説します。

大人気テレビアニメ『炎炎ノ消防隊』の主題歌に起用された楽曲で今でも大人気な楽曲なので要チェックです!

 

Mrs.GREEN APPLE:インフェルノの音域調査

『インフェルノ』公式MV(YouTube)

音域区分音域出現箇所
最低音(地声)lowG#(G#2)Aメロ
最高音(地声)hiB(B4)Dメロ
裏声最高音hiE(E5)ラストサビ

≪地声最高音≫ hiB:B4

(Dメロ)「遊びきれずに決別 hiB(め)hiA(ん)m2G#(倒く)m2F#(さ)(い)が」

(Dメロ)「地m2F#(ご)m2G#(く)hiB(じゃあ)(ま)(いし)

 

≪裏声最高音≫ hiE:E5

(ラスサビ)hiE裏(無)hiD#裏(いん)hiC#裏(だ)hiB裏(と)(云)(フ)

 

≪地声最低音≫ lowG#:G#2

(Aメロ)lowG#(照)らすは闇 僕らは」

 

≪その他抜粋部分≫

(サビ)「えm2E(い)(ん)hiC#裏(は)hiB裏(無いん)m2G#(だ)と (無)(いん)(だ)m2F#(云)(フ)
(サビ)「かm2E(が)(け)hiC#裏(ば)hiB裏(いつ)m2G#(か)は (ひ)(か)(り)m2F#(絶)(える)
(サビ)「僕hiB裏(ら)m2G#裏(は) m2F#(い)m2E(のち)(の)(火)が」
(サビ)m2E(消)m2F#(え)m2G#(る)(そ)hiA(の)(日)(ま)(で)(あ)(る)(い)(てゆく)

(Dメロ)「学びきれずに卒m2E(業)
(Dメロ)m2F#(伝)m2E(え)(き)(れ)(ず)(に)(失)m2G#(恋)

 

インフェルノについてやBPMは?

▶『インフェルノ』について
まず『インフェルノ』についてですが、Mrs. GREEN APPLEさんが3作目の配信シングルとして2019年7月18日にリリースされました。

なんとこの楽曲はテレビアニメ『炎炎ノ消防隊』の主題歌として書き下ろされた楽曲なんだそうで、作詞作曲はボーカルの大森元貴さんが担当され、疾走感溢れる熱い感じの楽曲でまるで炎のようなイメージが特徴ですね。

▶アニメについて
『炎炎ノ消防隊』
は、人体自然発火現象という謎の現象によって人体が発火し、全身が炎に包まれ変異し暴れだしてしまう「焔ビト」という怪物や、それによって起こされる災害に対処する特殊消防隊の奮起を描いたちょっと珍しい消防士SF作品となっています。

私もふと1話を見ることがあり、それをきっかけにどっぷりハマってしまい、特に登場キャラが全部かっこよくてバトルもとても熱くて見どころがたくさんあります!
登場キャラ一人一人キャラ設定や特徴がしっかりしていて、作者のキャラを大事にする気持ちが伝わってきてとてもいい作品だなと思いました!
まだ見たことない方は是非一度見てみてください!

実は大森元貴さんも原作ファンだったそうで、なんともこの漫画が放つ不思議なオーラに惹かれて漫画を買ったらそれからファンになったみたいです。
そしてまた不思議な力で、炎炎ノ消防隊チームの皆さんからMrs. GREEN APPLEさんに楽曲を提供してほしいとお願いされたらしく、インフェルノという楽曲が産まれたそうです。

炎炎ノ消防隊チームの皆さんがミセスに目を付けたのは本当に大正解だと思いました!
このきっかけが無ければこの名曲が産まれなかったと思うと寂しい気持ちになります。

▶チャートのランキングについて
そしてBillboard Japanでのチャート最高順位ですが
Hot100では週間17位・2019年度年間86位・2020年度年間22位という結果を残しています。
更に2020年9月に行われた『国民13万人がガチ投票! アニメソング総選挙』では第10位にランクインし、リリースして1年ほどでこれほどの人気曲にまで昇り詰めました。

ちなみに『国民13万人がガチ投票! アニメソング総選挙』での第1位は『残酷な天使のテーゼ』で、第2位は『紅蓮華』でした!
残酷は天使のテーゼは文句なしの国民的アニメソングですし、紅蓮華も鬼滅の刃の大流行ですぐに日本中に浸透した大人気楽曲ですね!

▶BPMついて
次に『インフェルノ』のBPMですが、「BPM185」となっています。
スピード的にはミドルテンポ寄りのハードコアになりますね。
そのためテンポ面では体感早く感じる方も多いのではないかと思います。
この楽曲は音域が高いだけでなく、実際に歌ってみるとわかる曲の速さが難しさの一つになります。
そのため曲を追い抜いたり、置いて行かれないように気を付けてください。

ちなみにインフェルノと同じ地声最高音で、カラオケ人気曲を紹介すると
ロードオブメジャーさんの「大切なもの」だったり、UNISON SQUARE GARDENさんの「シュガーソングとビターステップ」もインフェルノと同じ地声最高音だったりします。

 

歌う際の注意やオススメキーについて

さて、Mrs. GREEN APPLEさんのインフェルノの音域についてですが、lowG#:G#2hiB:B4(地声最高音)hiE:E5(裏声最高音)の音域で構成されています。

一般男性の地声の音域はlowG:G2mid2G:G4と言われているので、一般男性の音域よりかなり高い楽曲となっています。

地声最低音について
地声最低音lowG#:G#2
となっており、一般男性にはギリギリ出せる音域になっていますね。
地声最低音の登場場面は主にAメロで登場します。
低音域にあまり余裕がないのでキーを下げすぎると歌いにくくなる可能性があります。

地声最高音について
地声最高音hiB:B4
となっており、一般男性には難しい高さになっています。
地声最高音の登場場面は、主にDメロで使用されます。
地声最高音の登場回数は少ないので、その点だけで見ると比較的歌いやすいかと思います。
Dメロを除くと、地声最高音がhiA:A4となっており主にサビに登場します。
しかし十分に高い音域なので、高音が得意な男性向けな楽曲となっています。

AメロBメロの音域は特に問題ないと思いますが、この楽曲はサビから急に平均音域が高く、一般男性が歌うには難易度の高い楽曲になります。
サビではmid2E~hiAまでの音域を多用するので、おそらく最後までスタミナが持たないと思います。
なのでこの楽曲を最初から原曲キーで挑戦するのは自信がある方だけにした方がいいと思います。

▶男性の歌いやすいキーの目安は?
カラオケで一般男性の音域に調節したい場合は、原曲キーから4つほど下げて歌うと一般男性の音域になります。
しかし下の音域にあまり余裕がないため、まずは原曲キーから2つ下げて練習してみるのがいいと思います。
インフェルノはミセスの楽曲の中では比較的歌いやすい楽曲なので、是非ともマスターしたいですね。

▶裏声最高音について
裏声最高音hiE:E5
となっており、男性だと厳しくなってくる音域となっています。
裏声最高音の登場場面は、ラスサビで1度だけ使用されます。
通常サビではhiC#:C#5の裏声が使用されます。
裏声の音域も求められる楽曲なので、その点も難易度が上がってしまうところですね。

▶全体音域の特徴について
この楽曲の難しいところをまとめると
サビから中音域~高音域を中心として構成されており、音域に余裕がないと歌いきるのが難しい点。
地声のみならず裏声の使用頻度も高く、地声と裏声の切り替え技術も求められるのも難しい点。
2番サビが終わると、すぐにDメロへ移行するので、休憩するタイミングがありません。
更にBPMが185で、テンポも速いのでその分難しく思える人も多いと思います。

なのでまず練習する際、まずはキーを自分の範囲内で下げられるところまで下げて練習するとこから始めるといいと思います。

▶女性の歌いやすいキーの目安は?
一般女性の地声の音域はmid1G:G3hiC:C5と言われています。
インフェルノの地声最低音はlowG#:G#2で、一般女性の音域よりとても下の音になります。
上の音域には少し余裕があるので、原キーで歌いずらい場合はキーを調整することをオススメします。
カラオケで歌いやすいの音域に調節したい場合は、原曲キーから2~4つほど上げて歌うと歌いやすくなると思います。

 

まとめ

地声最高音が高く、裏声最高音も高いため、高音が得意な人向けな楽曲となっています。
サビの平均音域が高く、2番サビからは最後までずっと高いので、もし原曲キーで歌う際はペース配分を意識してください。
テンポも速い楽曲なので、曲に置いていかれないようにちゃんと音を聞いて歌うことも意識してくだい。

キーを調節して歌いたい場合は、原曲キーから4ほど下げると一般男性の音域にすることができます。
女性の場合は、原曲キーから2~4つほど上げて歌うと歌いやすくなると思います。

最後に、今回はMrs. GREEN APPLEさんのインフェルノの音域を調査しました。
歌自体の難易度は高いですが、ミセスの楽曲の中では比較的歌いやすい楽曲なので是非頑張って練習してみてください!
最後までご閲覧いただきありがとうございました!

コメント

タイトルとURLをコピーしました