花占い/Vaundy
裏声最高音:hiD:D5
地声最低音:mid1F:F3
難易度:★★★☆☆
(Bメロ)「恋路hiA#(の)果(て)には何がある」
(サビ)「2人でちhiA#(ぎっ)た花にね(がい)を込めて」
(Dメロ)「溢れ出している hiA#(願)いは」
(Dメロ)「hiA#(花占う)恋歌」

ドラマの主題歌にもなったVaundyさんの人気曲。
頭サビでは地声最高音やhiAのロングトーンがあったりと出だしから少し忙しい楽曲です。
しかし通常サビではそこまで音域が高いわけではなく、むしろ休憩ゾーンなので出来るだけ体力を温存して他の高音をしっかり出せるように意識しましょう。
なんでもないや/RADWIMPS
裏声最高音:hiB:B4
地声最低音:mid1C#:C#3
難易度:★★★☆☆
(サビ)「はぐれっこはもういhiA#(や)なんだ」

映画君の名は。の挿入歌として使用され、同時にとても人気のある楽曲です。
地声最高音は1回のみの登場なので、最高音だけで見ると比較的楽な楽曲です。
その代わりDメロから平均音域が上がったり、ラスサビでは転調してキーも上がるため、継続して中音域を出せる喉がないと歌い切るには苦労するかもしれません。
Happiness/嵐
地声最低音:mid1D:D3
難易度:★★★☆☆
(サビ)「君だけの音をhiA#(聞)かせてよ」

ドラマの主題歌にもなった元気をもらえるような嵐さんの代表曲の一曲。
Bメロから平均音域が急に上がり、そのまま中音をキープしたままサビへ突入するので、ある程度喉のスタミナが必要になってきます。
2番まで歌い切ると休憩タイムがやってくるので、とりあえずそこまでは頑張って乗り切りましょう!
声をきかせて/BIGBANG
裏声最高音:hiD#:D#5
地声最低音:mid1C#:C#3
難易度:★★★★☆
(サビ)「素なhiA#(お)になればきっと」

BIGBANGさんの代表曲の一曲で、カラオケ人気の強い楽曲です。
Bメロから平均音域が上がるのですが、とにかくサビの音域が高いので無理をして歌おうとすると喉を傷めるので気を付けてください。
Dメロでは英語でラップ部分もあり、音域面以外でも難しいところがあるので歌いこみが必要な楽曲でもあります。
チャンカパーナ/NEWS
地声最低音:mid1E:E3
難易度:★★★☆☆
(ラスサビ) 「チャンカパーhiA#(ナ)」

NEWSさんが4人グループになってからの代表曲の一曲。
全体的な音域で言うとスタンダードタイプで、Bメロから少し音が上がり、サビで中音域を中心に構成される形になります。
ラスサビでは転調してキーが上がるので音を外さないように気を付けるのと、最高音のロングトーンがラストに来るのでそこまで余裕を残すような意識も大事ですね。
ユリーカ/スキマスイッチ
地声最低音:mid1E:E3
難易度:★★★★☆
(サビ)「世界を見hiA#(下)ろす高度まで」
(サビ)「hiA#(あぁ)、目指した先は無重力だ」

アニメ宇宙兄弟の主題歌にも起用された人気アニソン。
AメロBメロとそこまで高くないのでサビまで余力を残しやすいです。
この曲の最高音の使い方が、低音から最高音まで急に上がる使い方だったり、出だしから最高音のロングトーンだったり普通に発声するより難しい出し方なので、変に力を入れて喉を傷めないように注意してください。
ガラナ/スキマスイッチ
地声最低音:mid1F:F3
難易度:★★★☆☆
(サビ)「臆病な虫hiA#(が)泣き出して」

映画の主題歌にも起用されたスキマスイッチさんの代表曲の一曲。
最高音の登場回数は少ないものの、全体的な音域が少し高めなので、最高音までに喉の疲労で出せなかったり、最高音を出した後にへばってしまうこともあるので、最後まで歌いきるには出せる音域の余裕が必要です。
READY STEADY GO/L’Arc-en-Ciel
地声最低音:mid1D#:D#3
難易度:★★☆☆☆
(ラスサビ)「PLEASE hiA#(TRUST) ME」

L’Arc-en-Cielの代表曲の一曲で、カラオケで入れとけば間違いない一曲。
最高音がラストの一部のみなので、音域面では歌いやすい楽曲だと思います。
その代わりmid2G#の使用頻度が高く、この音域のロングフレーズがあったりと少し難しいところがありますが、全体的にもそこまで高いわけではないので問題ないと思います。
ヴァンパイア/Janne Da Arc
地声最低音:mid1G:G3
難易度:★★★★☆
(Bメロ)「ここhiA#(ろ)覗けほら何が見えた」
(ラスサビ)「誰も見えなくて 壊れてしhiA#(ま)い(そ)う」

Janne Da Arcさんの代表曲の一曲で、色褪せない人気があります。
この曲はとにかく平均音域が高く、Aメロから中音域を使用しており、Bメロから最高音を含んだ中音域ゾーンでかなり喉のスタミナを削られます。
AメロBメロで疲弊した喉で突入するサビですが、こちらも常に中音域で一切休憩する時間がないので、最後まで歌いきるにはなかなか苦労すると思います。
Shining ray/Janne Da Arc
地声最低音:mid1E:E3
難易度:★★★☆☆
(サビ)「未来の物がたhiA#(り)を描こう」

ワンピースのエンディング曲にも起用されたJanne Da Arcさんの人気曲。
AメロBメロの音域が比較的控えめでサビまでは余力を残しやすいと思います。
サビからは一転して中音域と最高音ゾーンがやってくるので、音域のギャップで力を入れすぎないように注意してください。
コメント